こんにちはnagiです
今日でとうとう正月休みがおわってしまいます;;
あっという間でしたね〜
最終日ぐらい勉強しようと思い、ちょうど友達からお誘いをもらったので今スタバに来ています^^
勉強も一単元終わったので休憩がてらブログ書いてます💻
よく
「なんでスタバで勉強するの?」
「家で勉強すればよくない?」
という意見を聞いたりします
ここでなぜスタバにわざわざ行くのか僕の意見を述べたいと思います
うまい
おいしい
かわいい店員がいる
顔面偏差値高め
スタバでmac開く俺かっけえ
ドヤれる
以上の3つです
.
.
.
というのはがにさす冗談で以後はちゃんと書きますね
ちなみにがにさすというのはさすがにという意味です
家より集中できる

これはよく聞きますよね
家に居るとつい寝っ転がったり、テレビやゲーム等誘惑が多くて集中力をキープするのが難しかったりします
それから、周りの目を気にして集中せざる得ない状況を作れます
特に、一緒に勉強する友達なんかが隣に居ると実感できます
また、多少の雑音があったほうが僕は集中できますね
店内で流れている音楽も勉強や読書にピッタリですよ
今はjazz系なんかが流れています♫
コーヒーのカフェインがいい感じに作用してくれる

語彙力がやばいですね
もともとカフェインには覚醒作用という、眠気や疲労が軽減される効果があります
また、交感神経が刺激されることにより身体が活発的な状態になるそうです
よって、コーヒーは勉強や読書のお供にピッタリということです
以上のことを踏まえ、僕は新作のアールグレイ ハニーホイップ ティーラテを飲んでいます

紅茶サイコーですわよ
経済的にいい?

これはどういうことかというと、この時期エアコンやストーブといった暖房家電をよく使いますよね
また日の入りも早く、暗くなる時間も早い季節ですよね
ということは、スタバに居る間は電気代が一切かからないということです!
現に、僕は秋のちょうどいい季節は家での学習が増え、夏や冬はスタバに来る頻度が高めです
Q.「コーヒー代がかかってるじゃないか!」
A. 結局とんとんなんです
コーヒー代をとるか電気代をとるか
そこに最初に挙げた3つの回答をプラスしたら、、、
あとはもうお分かりですよね?
まとめ
以上のことから考え、勉強はスタバ一択ということが分かりました!
それから、真面目な文章を書き続けることが苦手ということも分かりました
僕はスタバから車で3分ほどの場所で暮らしているので軽率に通ってます
スタバに行く=勉強する
という習慣をつけることによって、勉強にメリハリがついたように感じます
また、スタバ上越店は僕が今まで行ったことのあるスタバでも(そんなに行ったことないけど)、群を抜いて勉強しやすい店舗だと確信しています
もういかにも勉強してください!といわんばかりのいい机と椅子があります
椅子が硬い店舗が多い中、このスペースの椅子は柔らかく座り心地もいいため長時間座っても痛くなりません

今は感染症予防のためパーテンションで区切られています
しっかり配慮されていて推せますね
経済的な面の補足をすると、逆に言えばここでコーヒーを買って勉強するだけなら、他でお金をつかう必要というか手段が遮られるのでコーヒー代しかかかりません
(フード系は高いので買いません)
集中できる場所にお金を払ったら、おまけでコーヒーがついてきた
どうでしょう?うまくキマりましたね
ちなみに最近簿記の勉強をしようとするとこんな感じで散らかります

簿記はクレアールで学習しています^^
いい通信講座なのでこれに関する記事も書く予定です
それではここまで見て頂きありがとうございました!
また次回の記事でお会いしましょう、バイバイ👋