こんにちはーnagiです!
今日も今日とてスタバに来て作業してます^^
今日は1/27から始まった新作、チョコレートオンザチョコレートフラペチーノを嗜んでおります。

一言でいうと、「マックフルーリーオレオの上位互換」
って感じですね
めっちゃうまいので皆さんも是非^^
さて、今回は資産運用についてのお話です!
資産運用と聞くと、危なそうとか、リスクが〜といった声が聞こえてきそうですが、正しい知識を持って扱えば何も怖くありません。
むしろ、これから紹介するつみたてNISAはやらなきゃ損なレベルだと思ってます。
僕自身も一年以上前から扱っている制度なので、まだ始めて居ない方の参考になれば嬉しいです^^
つみたてNISAとは?
つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です(2018年1月からスタート)。
つみたてNISAの対象商品は、手数料が低水準、頻繁に分配金が支払われないなど、長期・積立・分散投資に適した公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されており、投資初心者をはじめ幅広い年代の方にとって利用しやすい仕組みとなっています。
引用:金融庁
うーん、なんとも分かりづらい…w
まずは投資についての概念を理解しましょう!
NISAは、一般口座とは別に分けられていて、兄弟分みたいなものになっています。
一般口座の特徴
- 年間投資額ー上限なし
- 運用利益ー20%の課税
- 運用期間ー制限なし
- 運用できる商品ー制限なし
こういった感じで、自由に運用できるのですが、利益からは20%の税金が引かれます。
100万円儲けたとしたら、20万円は国に納めなければいけません。
また、運用できる商品が無数にあるので、どれを選ぶべきか慎重になる必要があります。
そこで僕も含めて初心者にオススメしたいのが、つみたてNISAになります!
つみたてNISAの特徴
- 年間投資額ー40万円
- 運用利益ー非課税
- 運用期間ー20年
- 運用できる商品ー一部の商品
このように、かなり制限が儲けられた制度になっています。
ここから、この制度を利用することで受けられる恩恵について説明したいと思います^^
つみたてNISAのメリット
少額から始められる
上限が40万円ということで、一ヶ月あたり3万円程度でも年間非課税枠に収まります。
もちろん、この額を入れなければいけないわけではなく、5,000円でも10,000円でも始められるのがつみたてNISAのいいところですね^^
商品選びに迷いにくい
つみたてNISAは、金融庁が認めた安全性の高い商品が揃っているため、ぼったくり商品をつかまされることがありません^^
運用がめっちゃ簡単
投資したい商品と金額を設定して終わりです。あとはたんたんと積み立てるだけです。
つみたてNISAのデメリット
一応注意点を挙げますが、普通に運用する分には特段影響がないものばかりになります。
非課税投資枠の再利用ができない
上限の40万まで使い切った後、例えば20万売ったとしても、枠に空きはでません。しかし、よほどのことがない限り、軽率に売るのはオススメしません。資産が増えれば増えるほど複利の効果で更に増えていくからですね^^
損益通算できない
他の一般講座の損得と合算できません。つみたてNISAをやるだけなら気にしなくて大丈夫です^^
運用期間に制限がある
ただ、20年間引き出せないわけではなく、途中でいつでも引き出せるのでデメリットというほどのことではないですね^^
オススメファンド
僕のオススメするファンドは
- 楽天VTI(楽天・全米株式インデックス・ファンド)
- SBI・バンガードS&P500インデックスファンド
とりあえずこの2つになるんじゃないかなあと思います。
というか、調べたら大体こういう答え出てきます。笑
インデックスという指数に沿って買い続ける投資手法ですが、間違いないと思います^^
これからも経済のトップはアメリカだ!って思う人にオススメです!
しかし、この2つだけでは株式のみへの投資で、分散できていないんじゃないかという意見もあります。そこで次の資料を見てみましょう。
株式のみへの投資は危険?

引用:ジェレミー・シーゲル著「株式投資」
少し分かりづらいですが運用期間が20年以上の場合、株式のリターンが1.0%〜12.6%の間に収まっていることが分かります。
こういったデータをもとに、長期保有すれば損をするリスクが格段に低くなります。
結局どれくらい資産を増やせる?
毎月3万円を20年間、年利5%で運用した場合のシミュレーションをしてみました!

参照:楽天証券
普通に銀行に預金した場合はほぼ元本の720万円ですが、つみたてNISAで5%運用できた場合はなんと1200万円以上!
500万円もの差がつきますし、なによりこの収益は不労所得です^^
株式を長期で投資した場合の平均リターンは4〜7%(諸説)と言われているので、実現可能な数字なのではないでしょうか。
まとめ
投資を始めるなら、一般口座より選択肢に入ってくるかなあと思います^^

僕の場合、毎月1万円、100%米国株というポートフォリオで運用していますが、コツコツ増えてます^^(2021.1/31時点)
銀行預金は実質的な債権なので、つみたてNISAは多少のリスクをとって運用してもいいかなと思っています。
ちなみに、僕はSBI証券で口座開設しました!
現状、つみたてNISAを始めるなら
- SBI証券
- 楽天証券
この二択になってくると思います。
手数料の安さやファンドの種類が他よりも圧倒的です。
くれぐれも銀行窓口などには行かないようにしてください
かなり説明が不十分ですので、気になった方はもう少し他のサイトを見るか、僕に質問してください!
皆さんも資産運用始めましょう^^
もっと書きたいことあったんですけど、キーボードぱちぱちするの疲れたのでやめます←え
つみたてNISAの他に、「NISA」というのもあるのですが、需要を考えてつみたてNISAだけの紹介にさせていただきます()
以上参考になれば嬉しいです!
最後まで見て頂きありがとうございました!
それでは次回の記事でお会いしましょうバイバイ👋