こんにちは、nagiです
今日は雪の影響で会社が休みになりました!
やったー!
しかし、車の上の雪が積もりすぎて、スコップでひとまずどかそうとしていたら、フロントガラスに軽く傷がついてしまいました;;
まさに人間万事塞翁が馬ですね
さて、今日は友人からリクエストのあったテーマをお話したいと思います。
それはタイトルにもある通り、
スプラトゥーン2におけるガチマッチのルール別勝ち方
になります。
先にお伝えしておくと、僕自身全ルールXですが、最高パワーは2600にも満たない凡人であり、あくまで僕が勝つために意識しているものを友人向けに発信するものなので、ガチ勢の方はスルーしていただければ幸いです。
そもそもスプラトゥーンってどんなゲーム?って方はこちらの記事もご覧になってみてください^^
大前提として

死なない立ち回りを心がけることが大切
ガチマッチでは、味方がひとりいなくなるだけで一気に不利になりやすいです。
もちろん敵を多く倒すことも大事ですが、人数不利の対面はどうしても人数の少ないチームの一人ひとりの負担がおおきくなってしまいます。
そのために意識する基本の3つが以下になります。
①画面上のデータを確認する
画面上には敵味方の生存状況やスペシャル状況等が確認できます。人数不利の状況で前に突っ込んでも返り討ちにあうことがほとんどです。データを確認して前に出るか下がるかの判断を見極めましょう。
また、マップを開いてもたくさんの情報がリアルタイムに読み取れます。特に、倒されたらマップを確認するクセをつけることをオススメします。
②良くも悪くもチームプレイ
デスの多い味方がいるとつい味方のせいにしてしまいがちですし、自分も動きが悪いと申し訳ない気持ちになります。
そんなときは、味方を利用するぐらいの感覚で
- スペシャルを味方に合わせて相乗効果を狙う
- 味方のスペシャルに乗っかってキルを狙いに行く
- 味方と協力して2対1の状況をつくる
という風に、4人チームで戦うということを意識しながら、有意義なキルをねらいにいきましょう。
③敵のインクがあれば潜伏を警戒
特にローラーなんかは少しの塗りで潜伏を決めて、近づいてきた敵に一撃をお見舞いするという非人道的な行為で僕は何回もやられています(ローラー使いの方、褒めてますよ)
ですので、敵のインクがあって潜んでいそうな場所はしっかり塗ったり(これをクリアリングと言います)、ボムを置いてみたりしましょう。心配するくらいでちょうどいいと思います。
ロボットボムやトーピードなんかは索敵に有効ですね!
と、他にもたくさん意識することはありますが、このあたりはとっつきやすいと思います。
それではルール別の勝ち方について述べたいと思います。
ガチエリア

ガチエリアは、そのステージの特徴を把握することが大事で、
敵がどの場所に来やすいか
ここのポジションは有利になりやすい
といった風に、対面の処理や打開の成功に大きく繋がります。
まずゲームが始まったら、急いでエリアに向かって確保しましょう。基本的には防衛するほうが有利なので、それから敵と対面しても遅くありません。
また、エリア内で倒されると敵のインクが広がってしまうため、極力エリア内で戦わないようにしましょう。
次にエリアをとった後の固めですが、敵が攻め込んで来そうな場所を警戒し、エリアに近づけさせないようにします。敵と戦っている味方を見つけたらカバーに行きましょう。
逆に、エリアがとられて打開に入る場合は、スペシャルを交えて4人で一斉に攻め込むのが大事です。一番ダメなのは、ひとりで突っ込んでやられることです。
それから、デスをしないということが大事で、味方が誰もいないことに気づいたら帰りましょう!僕的にはこれができるとできないで大きく変わってくる気がします。
まとめ
ガチエリアはキルよりも塗りのほうが大事です。
例えば、エリアを塗っている敵がいるのに、それを無視して離れた敵を倒しにいっても意味がありません。
エリアを守るために周りも塗っておくことで、動きやすくなりますし、その分カウントを進められます。
カウントをよく見ておくことで、とりあえずリードを優先させたり、残りカウントが少なければ対面せず塗り合いで終わらせることも可能ですので、広い視野を持って臨機応変に対応することが求められます。
界隈を見てもこのルールが1番人気ですし、対抗戦なんかもほぼエリアですね。
僕も1番好きです^^
nagi的エリアオススメブキ
- N-ZAP85
- デュアルスイーパーカスタム
- エクスプロッシャーカスタム
ガチヤグラ

ガチヤグラはヤグラの進行ルートはもちろん、カンモンをカバーできる場所押さえていくことが重要です。
開始時は無理をしないことが大事です。
ヤグラに乗るタイミングは、人数有利のときが望ましいです。
ヤグラに乗っていると標的にされやすので、それをカバーしてくれる味方や敵の数を把握した上で乗り込みましょう。危ないと思ったらすぐ降りることも必要です。
ヤグラは高さがあるゆえ、ステージによってはそこから飛び移れる場所もあったりします。敵を奇襲しましょう!
また、ヤグラ自体を盾にしたり、柱をうまく活用して敵の攻撃を防げます。ただ、ヤグラ上はイカ状態よりヒト状態の方が安全です。なぜかというと、イカ状態は横にも当たり判定が広がってしまいますが、ヒト状態は柱からはみ出る部分が少ないからです。
敵をヤグラから下ろしたい場合は、キューバンボム等で牽制しましょう!
基本的にはヤグラに乗るのは1人だけにしましょう。ステージによっては耐久値の高いカンモンを突破する際に二人で乗った方がいい場合もありますが、ブラスター等に一気に倒されてしまうリスクのほうが大きいです。他の3人でヤグラを守る動きをするほうが懸命でしょう。
まとめ
ガチヤグラは、乗っているチームのほうのスペシャルゲージが上昇します。チームが勝っているときは積極的にヤグラに乗り込み、敵より早くスペシャルを使って前線を押し上げましょう。
カンモンの突破がキモになってくるので、状況を見て突破間近ならデス覚悟で突破を優先させたほうがいいでしょう。
nagi的ヤグラオススメブキ
- バレルスピナーリミックス
- ラピッドブラスターベッチュー
- プライムシューターベッチュー
ガチホコ

ガチホコは、ステージ毎の進行ルートでカウントの進み方が変わってくるので、いかに相手のゴールに近づけるかが重要になってきます。
まず試合が始まったらホコを割りに直行してください。破壊できれば自分たちのインクが辺りに広がりますし、うまくいけばキルも発生します。
ホコを持つのは、敵をキルして人数が有利になってからが基本です。敵が4人揃っているのにあせってホコを持っても、たいして進められずに倒されるのがオチです。
味方がホコを持ったときですが、できるだけホコの前に出て道を作りつつ、向かってくる敵を排除しましょう。このとき、潜伏している敵に奇襲されないよう、敵インクをできるだけ塗り直すことを意識すると尚良しです。
ホコショットに関して言えば、とても強力なのは間違いないのですが、隙が大きいせいで無駄撃ちしてやられるケースが多いです。基本は味方と一緒に前に進めることを意識したほうがいいでしょう。僕の場合、敵の塗りで制圧されているときに、塗りを取り戻す目的程度でしか連射しないようにしています。
まとめ
ホコは、前に進めれば進めるほど、その分相手はこちらのゴールから遠ざかります。いい試合はカウントリード合戦になってとても楽しいですし、敵の目を盗んで一気にゴールまで運ぶことも可能ですので、スリルのあるゲームです。
ホコを持ったチームは実質1人いない状態ということを念頭に置き、敵味方の位置をしっかり把握しましょう。
ステージによっては、ピンチの状態でも、ホコを持って入水自殺することでホコが中央に戻ります。デスを恐れずチームのためにプレイしよう!
nagi的ホコオススメブキ
- スクリュースロッシャーベッチュー
- ボールドマーカー(無印、7)
- スプラチャージャー(スプラスコープ)
ガチアサリ

みんな大嫌い、ガチアサリのお時間です
アサリはいかに敵チームの防衛ラインを破り、ゴールのバリアを破壊してアサリを投げ込めるかが重要なゲームです。
最初は、塗りとアサリ拾いに集中しましょう。自チームにインクの上に出現したアサリはマップに表示されるため、アサリを集めるのが楽になります。ただ、ガチアサリを作るかどうかは諸説あり、プレッシャーをかけることができるが敵に位置がバレてしまうリスクもあるため、あえて9個で行動するのも試してみてはどうでしょうか。
有効な攻め方としては、ガチアサリを2つ作り、それぞれ別ルートから敵陣に向かうことです。例えばおとりが1人でゴールに向かうフリをして敵が2枚来ていたら、もう片方のガチアサリの方は3対2となり有利になります。
試合が膠着状態で人数不利になった場合、一度自陣まで引き返して守りを固めましょう。このとき、アサリを持っているとやられた際に相手に取られてしまうので捨てておくとなおよし。
このゲームは攻め時にスペシャルで強行突破が可能です!特にバブルランチャーなんかはそれを盾にして安全にゴールまで近づくことができます。ですので、スペシャルゲージ等を参考にしつつ、攻め時を窺いましょう。
カウンター用のガチアサリは時間経過では消滅しないため、確実にゴールを狙えるという状況でなければ急いで拾う必要はありません。前線を押し上げて、一帯を確保しましょう。
まとめ
うまいチームはアサリを集めるスピードがものすごく早かったりします。このルールは、ガチアサリを持っているチームのスペシャルゲージが上昇するので、味方の誰かがガチアサリを持っている状態で戦いを進めるのがベストかもしれませんね。
また、ガチアサリはそれを持ったまま味方に飛ぶことができますので、味方に相手のゴール前まで行ってもらい、カウンターアサリなんかを持ってジャンプすることで相手のゴールに突き刺すことも可能です。
(肩が温まってないとガチアサリがゴールまで届かないとかなんとか?)
nagi的オススメブキ
- わかば(おちば)シューター
- キャンピングシェルター
- スプラローラー
最後に

今回は、スプラトゥーン2がもっとうまくなる本を参考に書かせてもらいました。よりステージ毎の立ち回りが知りたい方は是非手にとって見てください^^
参考にした本より更に新しいものです!
ちなみに、僕自身はモニターを32型のテレビから、24型のモニターに変えてから上達した感じがしました!
見る範囲が狭い分、画面の隅まで目に入ってきます。
ヘッドセットはこちら
この商品は、有線でSwitchに繋いでゲームの音を拾い、BluetoothでスマホのDiscord等の通話アプリの音を拾うといったスグレモノです^^
FPS系のゲームでは音がとても重要ですよね。
さて、ここまで書くのにめちゃめちゃ時間かかりましたw
来週はフェスもあるので楽しみたいと思います^^
以上参考になれば嬉しいです!
ここまで見ていただきありがとうございました!
それでは次回の記事でお会いしましょう、バイバイ👋