こんにちはnagiです!
今年もあと3日になりました
連休に入ったのでブログを書く時間がしっかり確保できるのはありがたいですね^^
さて皆さん、ふるさと納税やっていますでしょうか?
よく聞くけどやってないな〜とか、仕組みがよく分かってないから手を出しづらいという方もいると思うので、僕が分かっている範囲で軽く説明しようと思います
ふるさと納税はどうお得?
ふるさと納税はお得という情報を聞いたことがあると思いますが、じゃあ一体どうお得なのかというと、
実質2,000円の負担で様々な「返礼品」をもらえる制度です
どういうことかというと、
手続きをすると、寄付金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられます
控除額の上限は人それぞれのため、シミュレーションサイトで計算できます
手続きの仕方は2種類あり
- 確定申告
- ワンストップ特例制度
となっており、一年間の寄付先が5つ以内であればワンストップ特例制度が使えます
確定申告する予定のある方は一緒にまとめて手続きすればいいですし、そうでない方はワンストップ特例制度で基本的に大丈夫です!
寄付先は5つ以内に収まる人が多いのではないでしょうか
ちなみに返礼品の相場は、納税額のおよそ3割くらいとされていて、
例えば年収400万円の人は年間約6万円を上限としてふるさと納税を利用できるため
実質2,000円の負担で
20,000円相当の返礼品が手に入る
といった感じで、実質18,000円の節税になります
めちゃめちゃお得だと思いませんか?
利用できるサイトが多数
ふるさと納税には
- ふるなび
- さとふる
- ふるさとチョイス
等といったサイトがあります
それぞれ特色がありますが、僕は今年ふるさとチョイスを利用しました!
理由は、返礼品掲載数がNo.1という点と、僕の友人がふるさとチョイスで仕事をしていてオススメされたというのが決め手となりました^^
楽天経済圏の方はポイントがザクザク貯まる楽天ふるさと納税が圧倒的にオススメです!
ちなみに、さとふるではPay Payボーナスがもらえます
ソフトバンク経済圏の僕は、来年さとふるの利用も視野に入れています!

選んだ寄付先のご紹介
今回僕は完全に返礼品で選んで寄付先を決めました笑
その中で3つほどご紹介したいと思います!
・1つ目は千葉県 長生村の大粒むき身牡蠣 3kgです

冷凍されて届くのですが、粒が大きくて味もしっかり旨みがあるので最近は一生鍋にぶち込んで食べてます
今後はカキフライやアヒージョで優勝していくわね
牡蠣好きな方はオススメです!
・2つ目は福岡県 飯塚市の鉄板焼ハンバーグ デミソース 20個です

温めるだけで超うまいハンバーグの完成です
ハンバーグが好きなので昨年は佐賀県 唐津市のハンバーグを注文したのですが、冷凍されている状態から解凍して焼いてソースを作って…という手間があったのですが(もちろん超うまい)、今回は湯煎するだけのタイプを選びました!
来年はどこのハンバーグにしようかなあ゚(゜-゜)
・3つ目は長野県 中野市のサンふじ家庭用 10kgです

中野市は今住んでるところから割と近いところにありますね
長野に親戚がいたので昔からりんごを食べて育ったわけですが、今年そのりんご園が閉園してしまうということで、今回選びました!
この返礼品に関しては収穫が11月下旬で、12月上旬頃から順次発送ということでまだ届いてはいないのですが、楽しみに待っています^^
10kgなのでボケる前に爆食いしたいと思います
ちなみに食べ物の返礼品は、旬の時期以外に掲載されているものを注文したとしても、届くのはその収穫時期が来てからの発送になります
例えば、今シャインマスカットが食べたくて注文したとしたら、届くのは来年の9月頃になるみたいな感じですね
発送時期などは商品ページにちゃんと記載されているので、注文する際はよくご確認ください
まとめ
結構雑に説明してしまったので、もうちょっと詳しく知りたい方は然るべきサイトで理解することをオススメします笑
ふるさと納税は返礼品で選んでもいいですし、寄付したい自治体で選んでもいいですし、寄付の使いみちなんかも自分で選択できてよくできた仕組みだなと思います^^
来年の寄付先は、食べ物ではなく日用品あたりを狙ってみようかと思ってます
ちなみに、来年払う分の住民税を前払いしているだけであって実際には節税とは呼べないのですが、本来2,000円で手に入らない美味しいものや日用品が手に入れば、その分買わなくて済むので実質節税ですよね
考え方の問題ですが、僕はこれからも続けていきたいと思います^^
それではここまで見ていただきありがとうございました
また次回の記事でお会いしましょう、バイバイ👋